スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
『唱歌「ふるさと」の生態学ーウサギはどこへ行ったのか?』 - 2014.11.20 Thu
私が執筆した『唱歌「ふるさと」の生態学ーウサギはどこへ行ったのか?』が山と渓谷社からヤマケイ新書として出版されることになりました。この「ウサギ追いし」で始まる「ふるさと」という歌は私の好きな歌のひとつで、国民的愛唱歌といってよいと思います。ところが歌詞にあるウサギはなつかしいどころか、見たこともない人が大半です。これはどういうことだろうというのが問いかけです。そのポイントは茅場の消失にあります。この謎を理解するには、植生遷移と動物の関係の意味がわからないといけません。それで、好きな歌に自分の研究したことが歌われていたことに気づきました。そう考てみると、フナと川の問題も、「青き山」のことも、重要な保全生態学のテーマです。
「これをオレが書かないで誰が書くんだ」
そう思って実は3年くらい前にだいたい書いていました。ところが、最終段階にさしかかったところで東日本大震災が起きました。ふるさとに帰ることができない人がたくさんできてしまいました。「ふるさと」の歌詞の意味も変わったような気がしました。避難した体育館のようなところで、女子高生がトランペットで「ふるさと」を吹き、それを聞いたおじいさんが涙を流していました。私は胸が熱くなりました。そして東日本大震災のことも書き加え、それらを総合して、現代日本の諸問題を考えました。
本を出版するというのはなかなかたいへんなことなので、来春の退官までにはできないかもしれないと思ったこともありますが、ヤマケイ新書から声をかけてもらって一気に進みました。そして、出版予定は12月12日、なんと私の誕生日になりました。退官前に出版できることをありがたく思います。<高槻記>

「これをオレが書かないで誰が書くんだ」
そう思って実は3年くらい前にだいたい書いていました。ところが、最終段階にさしかかったところで東日本大震災が起きました。ふるさとに帰ることができない人がたくさんできてしまいました。「ふるさと」の歌詞の意味も変わったような気がしました。避難した体育館のようなところで、女子高生がトランペットで「ふるさと」を吹き、それを聞いたおじいさんが涙を流していました。私は胸が熱くなりました。そして東日本大震災のことも書き加え、それらを総合して、現代日本の諸問題を考えました。
本を出版するというのはなかなかたいへんなことなので、来春の退官までにはできないかもしれないと思ったこともありますが、ヤマケイ新書から声をかけてもらって一気に進みました。そして、出版予定は12月12日、なんと私の誕生日になりました。退官前に出版できることをありがたく思います。<高槻記>

スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://azwildlife.blog97.fc2.com/tb.php/200-d22c2246
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)